2023年9月

目覚町5-23街路灯の修理点検を依頼しました(9/29)

昨日、目覚町5-23「IT026壱番館」マンション入口横に立っている街路灯が消えており通りが暗いとの相談がありました。
現場を確認したところ、街路灯はLED照明のようで電球切れというよりも故障のようでした。本日、写真を撮って「自治会要望アプリ」から修理点検依頼をしました。

敬老の日のお祝い品を贈呈しました(9/16)

目覚町では敬老の日に、式典は行わないで70歳以上の正会員に対してお祝品を贈呈しています。今年は昨年と同じ19世帯26名の方々が対象となります。本日、祝品のカステラが納品されたので少し早めの贈呈となりました。

2023年8月

Kクリニックのエアコン室外機周辺からの異音問題(8/18)

8月14日(月)午後、目覚町13番地のKクリニック周辺でキーンという異音がしていると相談がありました。昨日からとのことで、現場に行って確認したところ、Kクリニックの室外機周辺から異音がしていました。クリニックは11日から17日までお盆休みなので、留守番電話で事情を話し対応を依頼しました。(問題の異音は画像をクリックすると15秒動画で確認できます)
15日午後、再確認のために現場へ向かうと、20m程手前あたりからキーンという異音が聞こえてきました。昨日よりも音が大きくなっているような感じでした。すぐに留守電を聞いていないと判断、騒音以外の危険性も感じたので、すぐに市に相談しました。市ではすぐに環境保全課が現場を確認、16時頃に報告がありました。市の方からクリニックへ連絡するも取れないとのことでしたが、音は室外機ではなく、室内機器からとのことで、火災等の危険性はないとのことでひとまず安心しました。そして、クリニックと連絡が取れないので、取れるまで待つしかないとの結論になりました。

18日10時、市環境保全課より連絡があり、昨日クリニック院長と連絡が取れ解決しましたとの報告がありました。私が昨日の16時頃に確認したときには静かになっていました。

自治会要望アプリから側溝内部の清掃依頼をしました(8/7)

昨日の市民大清掃で側溝蓋内部に雑草が生い茂っているのを確認しましたが、本日、自治会要望アプリから、4番地から18番地内の側溝内部の清掃を依頼しました。

 

市民大清掃が終わりました(8/6)

目覚町の開始時間は9時としていましたが、早い人は7時から、8時半頃には十数名が集まり9時には終了しました。ゴミの内訳としては、街路樹やゴミステーション周辺の雑草が一番多く、たばこの吸い殻や空き缶は昨年と比べて少ないように感じました。側溝の金属蓋から出ている雑草も多かったのですが、表面のみの刈り取りで、内部の清掃は自治会要望アプリを利用して市に依頼することにしました。

★来年は、集合場所は決めないで、開始時間を朝7時から9時までの参加者の都合に合わせた時間とし、終了時間は概ね開始から30分後としようと思います。
ゴミ袋や軍手などの備品は集会所を7時に開放し、用意した備品を使ってもらうようにします。掃除場所の済んだ、未だといったバランス調整は、役員が参加者へ声がけを行いながらおこなうようにします。

2023年6月

防犯カメラ作動中の看板を設置しました(6/10)

防犯カメラの存在をアピールするために「防犯カメラ作動中」の看板を2枚設置しました。1枚は交差点の緑町方面からの右折車に対して、(赤信号でも無理して渡る車が多いので)予防になるように掲出しました。

2023年5月

県警へ防犯カメラの画像を提供しました(5/16)

本日、市を通じて県警より防犯カメラの画像利用依頼がありました。1月に設置してから初めての依頼です。県警の担当者へ防犯カメラ画像利用の「画像提供記録書」に記入してもらい、SDカードの取り出し操作説明書とブラックボックスの鍵を渡しました。今回は初めてだったので私も作業に立ち会いました。県警の担当者がブラックボックスの解錠や、SDカードを取り出す際の操作についてやりとりを行いながら午後7時20分に無事に完了しました。

2023年4月

目覚地区集会所運営委員会開催(4/23)

4月23日(日)午前10時より目覚地区集会所運営委員会が開催されました。議題は以下の通り。
(1)令和4年度活動報告
(2)令和4年度決算報告
(3)令和5年度予算
(4)集会所運営のIT化について
令和4年度決算と令和5年度の予算については全会一致で議案が承認されました。
集会所管理体制のネット利用については、4町の足並みがそろわないことから今後の検討としました。しかし、その発端となった管理人後継問題は、まずは、現管理人の業務は今年度までとし、次年度からは目覚町以外から管理人を決めて、数年(会計と同じ3年が有力)単位で4町での輪番制とすることを決定。そして、新管理人の具体的な管理体制についてはこれから決めていくこととしました。(新管理人の予定に合わせて日程を決め、新管理人の自宅ではなく、集会所で申込等の受付を行うなど。)

令和4年度目覚町自治会総会(4/14)

4月14日(金)午後7時より目覚地区集会所にて令和4年度目覚町自治会総会を開催しました。正会員20名の内、出席者11名、委任状出席者8名、欠席者1名、半数以上の出席で総会成立要件を満たし、全ての議案が承認されました。

令和4年度目覚地区集会所監査(4/14)

4月14日(金)午後4時より、目覚地区集会所の令和4年度年度における監査を2名で実施しました。会計担当者より提出された帳簿、預金通帳等の関係書類により監査を行った結果、いずれも正確に記帳並びに処理されていることを確認しました。

令和4年度目覚町自治会監査(4/6)

4月6日(木)午後1時より、目覚町自治会の令和4年度年度における監査を実施しました。会計担当者より提出された帳簿、預金通帳等の関係書類により監査を行った結果、いずれも正確に記帳並びに処理されていることを確認しました。

 

2023年3月

令和5年度法人会員用粗品を決定(3/14)

防犯カメラ補助金申請書類を提出(3/8)

3月2日、防犯カメラ設置の工事費用を工事会社に支払完了、6日に工事会社から領収書と工事写真帳が届いたので、補助金請求の書類をそえて本日提出しました。また、土木課へは道路占有許可後の完成届を提出しました。最後の提出書類は次のとおり。
1.補助金事業等実績報告書
2.収支決算書
3.領収書の写し
4.設置した防犯カメラの現況写真、防犯カメラで撮影された画像の写し

2023年1月

防犯カメラの設置が完了しました(1/20)

1月20日(金)防犯カメラの設置工事が完了、午前11時30分から岡田さんと2名で、カメラが監視する映像の位置決めに立ち会いました。画像の利用は「目覚町自治会 防犯カメラ設置運用規程」に基づいておこないます。

2022年12月

昨年に続き「お正月用お祝い餅」を配りました(12/27)

昨年、自治会正会員に「お正月用のお祝い餅」を配りましたが、多くの会員さんに喜んでいただいたことから、今年の総会では目覚町の恒例行事として継続することが決定しました。

令和4年度広報ながさき等配布謝礼金の調査票を返送(12/20)

市より令和4年度「自治会広報ながさき等配布」と「リサイクル推進活動」謝礼金の支出に伴う調査票の提出案内が届きました。目覚町では毎月132部を配布しています。謝礼金は@648円×「自治会広報ながさき等配布謝礼金」+@300円×「リサイクル推進活動謝礼金」となっています。

目覚地区集会所の大掃除(12/18)

12月18日(日)9時30分より集会所の大掃除を4町合同でおこないました。目覚町からは今年も4名が参加、掃除が終わった後で管理人の業務改善案について説明をおこない、11時に散会となりました。

2022年11月

集会所の管理人窓口業務について改善案を説明しました(11/19)

目覚地区集会所の管理人を10年以上も岡田さんがおこなっていますが、後任が不在のまま時間が経過しています。一般の利用者さんからの利用受付や集金が主な業務です。
昨年から施設内の定期掃除は、共同所有者である四町(目覚・上目覚・新目覚・岩川上)の当番制でおこなっていますが、窓口業務はそのままとなっています。今年の総会ではこの件について、目覚町で改善案を作成することを宿題としました。本日、その改善案を集会所運営委員の会長と岡田さんに説明しました。

改善計画のポイントはネット利用による利用者さんとの非対面化の実施です。出来るところから初めて3年後には完全移行し、管理業務を四町の当番制にすることが目的です。12月の大掃除の後で運営委員会の委員に説明することとなりました。

防犯カメラ設置の補助金申請書類提出完了(11/14)

11月11日(金)に長崎市土木総務課から「道路占有許可書」が届いたので、本日、その他(カメラに写る範囲の住民の同意書など)の補助金交付申請書類資料をそろえて市自治振興課に提出しました。これで補助金申請に関する書類は全て提出済みとなりました。
設置工事事業者さんにはすでに発注済みですが、今日の情報では、カメラや部品の入荷の都合で実際の設置は来年の1月から2月予定とのことでした。

 

2022年10月

防犯カメラの設置場所が正式に決定しました(10/26)

10月26日(水)10時より、防犯カメラの設置場所について長崎市、警察、カメラ設置業者さんの立ち会いのもとで最終確認をおこないました。以前お知らせしました場所より2メーターほど信号寄りとなりました。今後は長崎市土木総務課の許可申請や、防犯カメラの撮影区域内の住民の同意などの書類作成をおこなって市へ提出となっています。

山王神社へ御初穂料を奉納しました(10/17)

目覚町自治会では御初穂料は各会員への依頼は行わないで、自治会の予算から2万円を奉納しています。

2022年9月

令和4年度「敬老の日」の祝品を贈呈しました(9/17)

目覚町では以前より敬老の日には式典は行わないで、70歳以上の正会員に対して祝品を贈呈しています。今年は19世帯26名の方々が対象となりました。
祝品はお祝い金とお菓子です。今年のお菓子はアリタさんから文明堂のカステラに代わりました。そして昨年から作成を始めました「目覚町自治会防災ささえあいマップ」令和4年度版も同封しました。

2022年8月

2022年市民大清掃が無事に終わりました(8/7)

今年の市民大清掃は8月第一日曜日の7日でした。目覚町では毎年朝9時から開始して10時頃までをその時間としていますが、今年も早い人は7時半頃から、私が準備をしようと家を出た8時15分時点でもすでに4名の方が作業をおこなっていました。涼しいうちに掃除をしようとの考えのようでした。
掃除の実行委員としては、前日にゴミステーションにポスターを掲示して、軍手や拾いバサミ、ゴミ袋、鎌を用意して、8時30分頃に集合場所に集まる計画としていましたが、少し遅かったようです。早く始めた方々にはゴミ袋や軍手が自前での参加となってしまいました。
来年からは開始時間を各参加者の都合で決められるように調整したいと思いました。掃除の目的は、8月9日におこなわれる「原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」を市民が町をきれいにして迎えるためなので、9時開始の10時終了と限定しなくとも良いと思いました。参加者には町内から飲み物引換券を渡して各自のペースでお開きとしてもらいました。最後に集まったゴミをボタンティア袋に詰め替えて、ポスターを外して今年の市民大清掃を終了しました。

2022年7月

防犯カメラ設置の正式な見積もりを依頼しました(7/15)

防犯カメラ設置について、正式な見積もりを市の指定業者(三ヱ電機さん)に依頼しました。市担当者と相談して、前回視察した山里小学校の工事をおこなった事業者さんに決めました。見積もり作成にあたって、当初の予定場所が信号機や広告付き街路灯が障害となることから向かい側の場所へ変更、それに伴い、1本のポールにカメラを2台設置する計画に変更となりました。

2022年5月

自治会要望アプリの利用を開始しました(5/17)

書類づくりの手間を軽減し、迅速な情報共有を目的とした「自治会通報・要望アプリ」の利用を開始しました。スマートフォンやタブレットを使用して簡単な手順で利用できます。早速、「目覚町バス停付近の道路に飛び出た1本のボルトについて」の要望を投稿しました。

 

2022年4月

令和4年度目覚地区集会所運営委員会が開催されました(4/24)

令和4年4月24日(日)10:00より目覚地区集会所にて、「令和4年度目覚地区集会所運営員会」が開催されました。運営委員の総数は16名、出席者14名、欠席者2名、目覚町からは岡田さん(2名)、磯部さん、川口の4名が出席しました。決定事項として、今年度より運営団体(目覚町、上目覚町、新目覚町、岩川上町)の施設利用料は500円から無料となりました。(負担金の年間5,000円は変わりありません)施設の利用については管理人にお問い合わせください。

ここ数日前からの異音問題について(4/18)

最近、集会所周辺で昼夜を問わずにブーンといった異音がして気になるという話がありました。その日の夜に自宅の窓を開けると確かに、ブーンというエアコン室外機からの音を数倍大きくしたような音が一晩中していました。
翌日(16日)に周辺を確認して、音の発生源と思われる家主さんに話をして改善してもらえるようになりました。そして、その日の夜には異音が無くなったとの連絡がありました。ちょうどお昼頃に3組のIさんからも同じ苦情が届いていたので早期解決となり良かったです。

令和3年度目覚町自治会総会が開催されました(4/15)

令和3年度目覚町自治会総会が開催され、全ての議案が原案どおりに可決されました。
1.日時 令和4年4月15日(金)19時より20時まで
2.場所 目覚町区集会所
3.正会員の現在数 20名
4.出席者数 20名(委任状7名含む)
【議案】
第1号議案 令和3年度目覚町自治会会計報告・監査報告について
第2号議案 令和3年度目覚町自治会役員改選について
第3号事案 防犯カメラ設置について
第4号事案 防災ささえあいマップ作成について
第5号事案 その他

a