令和3年2月25日(木)夕方、長崎市自治振興課の課長から電話連絡があり、現在、市ホームページの「自治会のホームページ・広報紙」で紹介されている「目覚町自治会のホームページ」が市ホームページ運営見直しにより、紹介から解除されるとの連絡がありました。どうやら4月から目覚町が銭座校区連合自治会から脱退することが原因のようです。目覚町の事情が理解されなくて残念です。
2021年1月31日より10階建て新築マンション「Forbis(フォービス)目覚町」様(全45世帯)が目覚町自治会に加入することとなりました。目覚町自治会はこれで自治会会員数は140世帯(正会員27、法人会員113)となります。
「介護を始めたばかりで、右も左もわからない。」、「介護の仕方はこれで本当にいいの?」など、介護への不安解消のための「よろず介護教室」が下記の場所と日程で開催されます。
開催場所:長崎市山里地区ふれあいセンター 第1研修室
第1回:11月 6日(金) 10時から11時20分 介護のリフレッシュ
第2回:11月11日(水) 12時30分から13時50分 介護に関する知識・技術
第3回:11月18日(水) 12時30分から13時50分 認知症について学ぶ
※申込みやお問い合わせは江平・山里地区包括支援センター(TEL/841-7770)までお願いします。
長崎市では幸町周辺の都市計画見直しを予定していますが、その説明会が9月15日(火)に開催されました。17日(木)にも同じ内容で開催されますが、参加者を分けて、15日は銭座小学校区の自治会向け、17日は「広報ながさき9月号」で呼びかけた市民向けとのことでした。
開催日時:令和2年9月15日(火)19時〜20時
場 所:銭座小学校 体育館
内 容:@都市計画見直し方針
A都市計画見直し素案
B長崎スタジアムシティ土地利用計画及び、中部下水処理場 水処理機能停止計画
C幸町周辺の道路計画及び交通計画
Dスケジュールです。
説明会の資料と意見書はこちらから閲覧できます。
厚生労働省は2020年7月3日、新型コロナウイルス対策向け接触確認アプリ「COCOA(COVID-19 Contact-Confirming
Application)」ココアについて、陽性者からの通知を受けられる機能を有効にして接触確認アプリの本格運用を始めました。
ココアは、米グーグルと米アップルによる技術仕様をベースにし、アプリをインストールしたスマホを持った人同士が15分以上、1メートル以内の距離にいたことを確認すると、双方のスマホに接触情報を記録します。その後、PCR検査で新型コロナ陽性となった利用者が、保健所から受けた「処理番号」をココアに入力することで、過去14日間に陽性者との接触情報が記録された全ての端末に通知がいく仕組みです。連絡先、位置情報など、個人が特定される情報は一切利用されず、個人情報に配慮した形となっています。
安倍首相は5月下旬に「アプリが人口の6割近くに普及できれば大きな効果が期待できる」とする英オックスフォード大学の研究結果に同調する考えを発表しましたが、2020年8月17日時点で1,364万件とまだまだ、10%の状況となっています。
※因みに普及率6割を達成しているアプリはというと、8400万人(人口の約67%)のユーザを持つ「LINE」があげられます。
政府はこの状況を改善すべく8月以降から全国でCMを放映するほか、民間企業との連携や協力要請を広げることで、本格的にアプリの普及啓蒙活動に取り組む予定となっています。
皆さん、自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるためにココアのインストールをお願いします。
新型コロナウイルス接触確認アプリについての情報は厚生労働省ホームページをご覧ください。
令和2年8月2日(日)朝9時、木下漢方内科クリニック前の町内掲示板前に集合して清掃活動を行います。ボランティアごみ袋は各ゴミステーションに設置します。皆さんの参加をお待ちしています。